プレスリリースニュースメディア PressPlatinum(プレスプラチナ)の裏話

テック系プレスリリースニュースを紹介するメディアPressPlatinum(プレスプラチナ)の裏話を紹介していきます。

SEOが終わる時、SEOをやめる時。アプリ、AI、IoT、SNSはSEOを終了させるのか?

 

f:id:love_coffee:20170126090526j:plain

このSEO記事は、SEO技術には触れません。

読者対象として、webマーケをしていたり、自分でサービス開発したり、あるいはSEO業者だったり、という方を想定しています。なので、SEO技術を知りたい方は別のサイトを探してください。

 

今回はプレスリリースニュースメディアのプレスプラチナの話ではないです。

 

 

SEOの何を書くのか?

DeNAウェルクの一件があり、PressPlatinumでも【追記】DeNAパレット壊滅に。welq(ウェルク)mery(メリー)の炎上閉鎖対応からサイバーエージェント・リクルートの対応までのニュース全部まとめというタイムラインで事実や考察を書いた記事が大いなるアクセスを生んでくれました。MERYやiemoを始めとしたDeNAパレットの功績は、SEO施策によりアクセス増加に寄与し、その旨味は東証一部上場企業でも欲しい結果が得られるという事を、世間一般に周知した事なのではないかと思います。

 

この記事では、SEOの代わりになり得る事柄についてや、それによりSEOをやめる時について独自の考えをまとめたものです。いろいろ過去に読んだものの知見も含めているので似ている部分はあるかもしれませんが、完全オリジナルなはずなので、はてブがついたらうれしいかもしれない。

 

SEOはなんのためにやるのか

代わりになるものの話の前に、SEOの目的について軽く触れておく。

 

SEOは何か伝えたい事があり、webサイトを持っている人が、たくさんの人に認知してもらう事が普遍的な目的だと私は考える。

伝えたい事が、ECサイトの安売りだったり、イベントのお知らせだったり、SMAP愛してるってことだったりする。

 

webサイトを自力で立ち上げるには、サーバーを借りてドメインを取得すれば、誰でも可能だが、陸の孤島になってしまい、そこにその情報がある事を誰も知らないところから始まる。

一方アメブロはてなブログでは、そのひとつひとつの記事への誘導を行ってくれるので、孤島ではなく道ができる。

 

道ができれば、人が発見でき、買物や集客や自己満足などの目的も達成可能になる。

 

SEOは悪なのか?

結論、SEOは悪ではないと私は考える。

山の中に店を作っても人が来ないから、道を整備して、道が賑わい、街ができ、産業ができ、雇用が生まれる。

その成り立ちをオンライン化したのがSEOというだけのことだと思うのだ。

 

SEOにより、検索数の多い単ワードで一位に来れば、人は高速道路の開通かのようにやって来る。最近ではそれが難しいから、二単語や三単語の複合ワードでのSEOにより、小道、裏路地をたくさんつくって濃い客を引き寄せる。

 

SEOは当たり前のことをやっているだけなのだ。

 

SEOが終わる時

SEOが終わる時は集客の代替技術に完全にシフトした時、あるいは検索ロジックが完成し、ゆるがない完璧な検索結果になった時である。

 

たとえば、代替技術には、AI、レコメンド、タイムライン、アプリ内検索、IoTなどがあげられるだろう。

 

AIはSEOの代わりになるのか

AIに関してはなんでも可能になるのではないかという期待を持っている人もいるくらい、万能視されている。たとえば知りたいことに対してチャットボットや音声でAIに相談したら、最適な回答を返してくれる。一見Google検索結果を利用しなくなるかのように見える。しかし、AIは自分自身でなんでも考えるわけではなく、背景となる情報源が必要となる。その場合に裏側では検索結果を利用し続ける可能性はあるだろう。

 

レコメンドやSNSのタイムラインはSEOの代わりになるのか

アプリの中での検索、サービス内でのレコメンド、SNSのタイムラインについて考えると、一見SEOはなくても情報は伝わる気もしてしまう。

しかし、そのサービス内に始めに投入される情報はどのように選ばれるのか。誰かがデータを集めているか、投稿しているはずだ。オフラインで情報収集している人はどれだけいるだろうか。

 

また、そのアプリやサービスとはどのように出会うのか。

 

結果、SEOが重要になる。

 

IoTはSEOの代わりになるのか

アマゾンダッシュを買えば、検索なくいつものものが買える。それならSEOは不要なのか。

 

アマゾンダッシュをどのように知っただろうか?広告だろうか?PR記事だろうか?買う前にクチコミは調べなかっただろうか?使い方は調べなかっただろうか?

もともとアマゾンユーザーで、アマゾン内広告で知ったとしても、アマゾンのことはどのように知ったのだろうか?何かの書籍をさがしていたら検索結果に出てきて、他の商品も見始めて、会員登録して、何か買おうと思って訪れたら、アマゾン内広告にであったのではないだろうか?

SNSに流れてきたとしても、その元をたどれば、これまで話してきたような情報のながれだろう。

 

IoTでも、サービス認知の原点はSEOに支配されていると言っても過言ではない。

 

 

完璧な検索ロジックをGoogleが見つけてしまったら

今までGoogleは、論文で引用が 多いと信憑性が高いというロジックから始まり、200以上の指標で検索結果を決めてきた。

業者がロジックを分析しては、Googleは対応してきた。

対応が必要になるということは、Googleは真に正しい検索結果を返せていないから、SEO対応がされているものを、真に正しい内容より上位表示してしまうから、ということだろう。

 

しかし、SEO対応されているかどうかで検索順位がかわらず、真に重要なものが検索順位の上位表示されるようになれば、市場規模430億円ともいわれるSEO産業自体が壊滅することになるのだ。

 

SEOの終わりは、Googleが作る。

 

 

SEOをやめる時

SEOの代替技術が出始めても、元ソースを見つけるためにGoogleを使っていたり、代替技術に出会うためにGoogleが必要である以上、当面SEOは無くならないはずだ。ただ、AIを使う時、SEOで上位に表示されても、加工後のエッセンスしか伝わらなければSEOの効果は減衰してしまう。

 

Googleも一気に真に完璧な結果を返すためには時間がかかる。まだ当面SEOは意味あるはずだ。

しかし小手先のSEOは意味が減衰していくだろう。

 

効果が減衰していく中で、効果とコストのバランスを見ざるを得ない。SEOを外注している場合は、効果が発注金額と実装金額を上回っているか。内製している場合は分析、企画、実装の人件費を他に回して、サービスや製品品質を向上させるよりも効果が上回るのか。

 

一方SEOにかけるコストも減少するはずだ。おそらくSEOを踏まえた一般的な構造部分はそれこそAIが提案できるようになるだろうし、記事が必要でもAIが執筆できるようになるだろう。海外では実際にAIが執筆するサービスも登場してきている。日経新聞でも決算の内容ならAIに書かせてしまうというテストも始めている。

 

安く簡単に自動的にSEO対策をしてもなお、効果よりコストの方がかさんでしまうとなった時が、本当のSEOのやめどきだろう。

 

結局いつまでも対策は続く

SEO単体で結果を見ることはできなくなるということではないだろうか。SEOで順位をあげても、ランディングしたページがつまらなくて、途中でそっと閉じてしまうのでは、目的も満たさない。必要な人に、必要なことが、必要な品質と分量で届き、結果まで出すこと。ちゃんとしたSEOのセミナーとかで言われてることに近い内容に帰結してしまうが、そういうことなのではないだろうか。